ここを見ずには、

不調の改善はありえません。
 
 
今や腰痛や肩こり、その他の体の不調の原因が、
自律神経の不調にあるという事実も、徐々に、世間的に浸透してきました。
では、自律神経とは一体どういうものなのか?体の中でどうやって、
作用し調整されているものなのか?ご存知の方も多いとは思いますが、
改めて意識してみましょう。

ここでは、自律神経についてその働きや役割、
整える必要性などを書いていきます。

※はじめに詳しい説明をして、あとから簡単に説明をしています。
 
 
このページでは以下の内容を順にご説明します。

・自律神経とは、(自律神経の神経分布)
・自律神経の働きについて、
・自律神経の作用について。
・自律神経が乱れると、
・自律神経が更に乱れると、
・自律神経と病気(不調)について、
・自律神経を乱して不調を起こしてしまう流れ、
・自律神経の不調から抜け出すには、

気になる方は是非ご覧ください。
 
 
                  上牧町の自律神経専門整体院 ひかり整体院

そもそも自律神経とは、

神経系の分布から見るとこのような位置にあります。
 
上牧町の自律神経専門整体院「ひかり整体院」の神経系伝達
 
・神経とは、

身体すべての器官の働きを連結・統率し、刺激を伝える組織です。
図から説明を付け加えると、神経は、中枢神経(脳の神経)と、
末梢神経(体の神経)の2つに分かれます。

更に、末梢神経(体の神経)は、
求心性神経(脳に向かっていく神経)と、
遠心性神経(脳から体に向かう神経)の2つに分かれます。

そして、遠心性神経の下に、
自分の意思が関与する体性神経と、自分の意思が関与しない自律神経に分かれます。
 
 
・自律神経の振り分けは、、

上の図から、体の末梢神経系(体の神経・体の各部に存在する神経繊維)であり、
その中の遠心性神経(脳から体に向かう神経)の1つが、自律神経ですが、
興味深い事にそれだけではありません。
 
 

 
 
求心性神経(脳に向かっていく神経)と、
遠心性神経(脳から体に向かう神経)を、総合して、
迷走神経と言いますが、その迷走神経は、主に副交感神経性繊維です。
 
 
つまり、
その大半が副交感神経で出来ています。この事から、我々の体の自律神経は、
迷走神経系の副交感神経と、遠心性神経系の自律神経と、2重の関りがあります。

という事は、
整体などの体の外からの刺激に対しても、自律神経は、反応するという事です。
 
 
・自律神経の役割は、

内臓機能を調整する仕組みや、内臓からの情報を脳に伝えるなどです。
その関連作用は、全身の骨や筋肉にも及び、全身の交感神経(活発になる神経)と、
副交感神経(リラックスする神経)から成り立っています。
 
 
この事から、

・自律神経が乱れると、

内臓機能の不調(低下)ばかりか、不調の信号を中枢の脳へ伝えてしまう為、
脳(中枢)が不調に感じ、それを末梢神経へと伝えてしまいます。

自律神経からの不調の信号を、脳がキャッチして、
命令の中枢である脳が、体の各部に「しんどい」と命令を出してしまいます。
 

 
ですので、
自律神経の乱れによって、腰痛・肩凝り・倦怠感など体の様々な部位に、
不調が生まれる可能性があり、神経の中枢である脳にも、不調が伝わる事で、
鬱病などの精神疾患に及ぶ、可能性も考えられる、
我々の心身に取って非常に重要な神経です。

(※鬱病の1番の根本原因が自律神経にあるという事ではありません。)
 
 
・主な神経伝達物質は、

交感神経がノルアドレナリンとアセチルコリン、
副交感神経がアセチルコリンでそれぞれの情報を伝達しています。

・自律神経の分布は、

脳から首を通って脊椎から内蔵や手足、体の様々な部分に分布しています。
 

 

近年では、

体の不調の信号などは脳を介さずに、
各細胞同士でのやり取りもしている。という研究データもあります。
各細胞に存在している「メッセージ物質」という物質によって、
体の一部の不調が、からだ全体に伝達されるという研究データです。

 
このことからも、
心身の不調は、大きな視野で、
からだ全体で「自律神経」を見ていく必要があるでしょう。

自律神経の働きについて、

 
難しい話はこれくらいにして、簡単に。
 
 
ここからは簡単な例えも含めて、
改めて自律神経の働きについてご説明します。

自律神経は自分の意思では動かせない神経です。
全身の器官や、筋肉、内臓の活動のコントロールに関係していて、

体を活動状態にする【交感神経】と、
休息状態にする【副交感神経】の2つに分けられます。


 

 

交感神経は、主に、活発に動く昼間に活性化します。

仕事や家事、育児、スポーツをする時など、やる気がみなぎり、
体がアクティブな状態になります。血管は収縮し、血圧は上昇し、
心拍数も上がります。車で言うとアクセルの役割です。
 
 
副交感神経は、主に、ゆっくり休む夜に活性化します。

睡眠時や仕事の合間の休憩時間など、余裕や安心の気分に満たされ、
リラックス状態になります。血圧は下がり、血管が拡張し、
心拍もスピードが落ちてきます。車で言うとブレーキの役割です。

自律神経の作用について

 
交感神経と副交感神経は、
互いにシーソーのように働きます。

 
 

 
交感神経が優位なときは、副交感神経が弱まり、
副交感神経が優位なときは、交感神経が弱まります。
 
 
また、極端なONとOFFだけでなく、
両方が同じくらい作用しているニュートラルな状態というのも必要です。

自律神経が正常に働いている時は、
このシーソーのバランスを保ちながら、
状況によって、正しい神経が優位に作用します。

自律神経が乱れると、

 
このシーソーの動きが悪くなります。
 
 
上牧町の整体院「ひかり整体院」の自律神経の崩れの画像
 
朝起きてもなかなか活動的な交感神経が働かず体が寝ている状態。。
状況に自律神経が正常に反応せず頭痛、肩こり、腰痛になりやすい状態。。
夜寝るときに疲れてるのに目が覚めてなかなか寝れない状態。。
食べてないのに胃腸の活動がよわくなりなかなか食欲が湧かない状態。。
そこまで暑くないのに体からたくさん汗が出る状態。。

このように、シーソーの動きが鈍る事で、
交感神経と副交感神経の作用がズレて、体の機能が低下してしまいます。

この状態が続くと、
体の免疫が下がり、慢性的な頭痛、肩こり、腰痛に、なりやすい体になります。
自律神経失調症の初期段階でも、このような状態であるという事が言えます。
 
 
車で例えると、
アクセルとブレーキのコントロールがなかなか反応しない状態です。
アクセルを踏みたい坂道を登ってなかなか進まずイライラしたり。
ブレーキを踏んで、減速して曲がりたいカーブを、
スピードを落とせず曲がってドキドキしたり。
 
 
そうなると、疲れて当然です。
同じ事をしていてもいつもの数倍は疲れます。事故になる前に対処が必要です。

更に、自律神経のバランスが乱れると、

 
シーソーの仕組みが、作用しなくなります。
 
 
上牧町の整体院「ひかり整体院」の自律神経の乱れの画像
 
交感神経も副交感神経も作用していない状態。生命エネルギーが弱い状態。
うつや過度の自律神経失調症、不安神経症、適応障害などが、
このような状態であると言えます。

自律神経がシーソーの法則を無視して、
交感神経・副交感神経ともに急激に働き出したりするので、
心臓がバクバク動悸が激しくしたり、熱が出たり、パニック状態になったり、
そうなると精神的な感情のコントロールも難しく、嫌悪感、不安感、
恐怖感が増してきます。
 
 
車で例えると、
キーを回してもエンジンすらかからない状態、バッテリーが上がった状態。
進んでもないのにエンジンがうなってる状態、ブレーキとアクセルが同時に作動する
状態。いくら自分の意思でハンドルを切ったところで、思うように行きません。
 
 
しんどくて当然です。
しっかり走って曲がって止まれるように、専門家の修理が必要です。

自律神経と病気(不調)について、

 
以上の事からまとめると、
 
自律神経が乱れる事で「心と体」の様々な部分に影響が出ます。
 
 

自律神経と「頭痛」

 
・緊張型頭痛

緊張が続くことにより交感神経が働き過ぎて、
肩・首・頭の神経を圧迫することで起こります。
「頭痛」の多くが、この緊張型頭痛です。。             

・片頭痛(偏頭痛)

これは、緊張が続いた状態から、一気に副交感神経が優位になり、
脳の血流が一気に良くなることで周りの神経を圧迫して起こります。
休みの日に頭痛がする殆どの原因がこの片頭痛です。

自律神経と「目の疲れ」

 
・眼精疲労

交感神経が過剰に働くと、瞳孔が開いて眼輪筋が緊張し目の周りが痙攣したり、
血流が滞ることで目の疲労が増してしまいます。

・ドライアイ
涙の分泌は副交感神経の作用によるものなので、
ストレスで交感神経が優位な状態が続く時は、
ドライアイとなり目の免疫が落ちてしまいます。

自律神経と「耳鳴り」

 
・他覚的耳鳴り  ・自覚的耳鳴り

耳鳴りの原因は様々ですが、
その1つに、自律神経の不調による耳鳴りが考えられます。
交感神経が優位になり緊張が解けず、血流障害によって起こる場合があります。

 
本来、人間には体液などが循環する際の微弱な作動音が存在します。
自律神経が乱れると、本来なら聞かずに無視できていた作動音に反応してしまい
耳鳴りと感じる事もあります。突発性難聴なども、
自律神経の影響を大きく受けています。

自律神経と「呼吸の乱れ」

 
・浅い呼吸

自律神経が乱れる事で「深呼吸」がやりにくいような浅い呼吸になります。
交感神経が強くなる事で腹式呼吸ができなくなり、動悸(どうき)に繋がります。

・ゆっくり吐く事が出来ない呼吸

息を吐くと言うのは、副交感神経の役割なので、緊張状態が続くと、
交感神経が強くなり、沢山「吸う」という事は出来ても、落ち着いてゆっくり
「吐く」事が難しくバランスの悪い呼吸になり、その分、
酸素が回らず疲れやすくなります。

自律神経と「胃腸」

 
・胃痛、胃もたれ

胃の働きも、自律神経がコントロールしていますので、
経験がある方も多いと思いますが、緊張が続くと、
胃液の分泌や消化機能が働かず、食欲不振や、胃痛、胃もたれに繋がります。
この状態が続くと、胃がん・胃潰瘍のリスクが高まります。

・下痢、便秘

緊張が続く事で下痢や便秘を繰り返す。仕事の日には下痢になる、あるいは、
便秘になる。どちらに偏るかは、個人差ですが原因はどちらも、
過緊張による交感神経の乱れです。

これが発展すると、「過敏性腸症候群」の発症や、
将来的に、十二指腸潰瘍などのリスクが高まります。

自律神経と「肩こり」

 
・慢性的な肩こり

交感神経が優位な状態が続くと、
肩と首の筋肉が緊張状態になり、血流不足による「肩こり」になります。
自分ではそれほど緊張していないと感じている人ほど体は緊張しているので、
姿勢はもちろん自律神経も意識した方が良いでしょう。

 
中には、姿勢の問題としていても、
その姿勢は無意識で取る部分が大半なので、
姿勢が崩れるのは、構造的筋肉や骨格の歪みの問題の他に、
無意識のストレスの問題も考えられます。無意識のストレスは、
自律神経を乱しますので、肩凝りと自律神経は関連が深くあるでしょう。

自律神経と「腰痛」

 
・慢性的な腰痛

慢性的な「腰痛」は、体の癖の問題もありますが、自律神経の乱れで、
何ども腰痛が起こっている場合があります。診断が付きにくい腰痛の殆んどが、
自律神経に問題があると考えられます。

 
普段から体が交感神経優位の状態にあると、
体の過緊張により、腰痛になりやすいと考えられます。

自律神経と「自律神経失調症」

 
・自律神経失調症

上記に書いたような症状が続くと、
更に自律神経が乱れ、「自律神経失調症」になります。
 

症状としては、頭痛・肩こり・イライラ・倦怠感など多岐に渡り、
不定愁訴(ふていしゅうそ)という予測のつかない症状が現れたりもします。
肉体的あるいは精神的に、自分の体がコントロールしにくいような状態に感じます。

自律神経と「適応障害(ストレス障害)」

 
・適応障害(ストレス障害)

自律神経失調症から更に自律神経の乱れが増すと、
「適応障害」となる可能性があります。
 

社会で適応していく事が辛くしんどく感じます。
体の不調はもちろん、精神的な疲労が増してきます。とても一人では
解決できない事なので、心療内科などで診断を受けた場合、
早目に当院にご相談ください。

自律神経と「社交不安障害(対人恐怖症)」

 
・社交不安障害(対人恐怖症)

社交的な振る舞いが、極端に苦手できなくなります。
「社交不安障害」と言われる状態。

 
電車で隣に人が座るだけで異常に緊張したり、
声が出にくくなったり、人に対して過剰に緊張してしまいます。

自律神経と「全般性不安障害(不安神経症)」

 
・パニック障害

突然、パニック状態に陥り、それ以来、まだ起こっても無い心配を余計に考えて、
それ(予期不安)によってパニック症状が時々起こるようになったりします。
「不安神経症(パニック障害)」といわれる状態。
 

 
 
・強迫性障害

強迫観念が強く、自分では分かっていても不安あるいは不快な考えが頭から離れず、
しんどくなっていく事があります。抜け出したくてもそこからなかなか抜け出せない。
強迫観念がある「強迫性障害」といわれる状態。

自律神経と「うつ病」

 
・うつ病

自律神経が、最も乱れた状態にあると言えます。
倦怠感が続き、毎日がとても辛く感じます。
「うつ病」にも種類は様々です。
 

 
症状や感覚には、個人差も大きく苦手意識をする所も様々なので、
抜け出す事がそう簡単ではありませんが、
当院は自律神経を整えることで、改善方向へ向かう技術を持っています。

その他、自律神経の乱れからくる不調

 
自律神経の不調で考えられる症状
 
その他、診断名が付かないような、
自律神経の乱れからくる不調としては、

会社に行けない、考えがまとまらない、学校に行けない、育児ノイローゼ、めまい、
眠りが浅い、むくみ、動悸(どうき)、喉の違和感、イライラ、肌荒れ、
昼間眠たく夜寝れない、無気力、過食、拒食、不安の増加、
倦怠感の増加、痛みの継続など、多岐に渡ります。
 
 
※何でもすぐに自律神経の乱れであると自己判断をするのは、危険な考え方です。
 症状が気になる方は、まずは専門機関の病院を受診される事をお奨めします。

自律神経を乱して、不調を起こしてしまう流れ

 
自律神経が乱れると、
 
↓  ↓  ↓

・感情として不調が出る人は、
なんとなくイライラ、なんとなくモヤモヤ、不安感、疲労感、
不信感、スッキリしない倦怠感が知らないうちに増えるようになり、

・体の反応として不調が出る人は、
頭痛、めまい、耳鳴り、喉痛、歯茎痛、胃もたれ、肩こり、腰痛、腹痛、浮腫み、
蕁麻疹(じんましん)、酷い生理痛、下半身太り、体型の崩れ、多汗などが出るようになります。
 
 
それらが発展すると、

↓  ↓  ↓

慢性頭痛、慢性腰痛、慢性肩こり、自律神経失調症、多汗症、うつ、
不眠症、過食症、拒食症、過敏性腸症候群、パニック障害、強迫性障害、
社交不安障害、適応障害(ストレス障害)、高血圧、糖尿病、
生活習慣病、婦人科系疾患、更年期障害、骨粗しょう症、癌など、

さまざまな病気や不調のきっかけとなります。

自律神経の不調から抜け出すには、

 

 
・より交感神経と副交感神経の活動を知った上で、 
 それらを生かした生活習慣の見直しと、

※次は↑コチラのページ。よろしければクリック下さい。

 
・自律神経を狂わす4つのストレスを認知し、

 
・ストレスに負けない5つの体力をつけていく為に
 体から自律神経を整えていく必要があります。

より良い暮らしができますように、少しでもお力になれれば幸いです。

 

 
自律神経を整える料金メニューについては、コチラをクリック下さい。

当院のご予約方法と、施術の流れはコチラをクリック下さい。
 
 
奈良県上牧町桜ケ丘の自律神経を整える整体院「ひかり整体院」
体から自律神経を整える事で、心と体の不調を改善する整体院です。

自律神経の調整なら口コミで奈良市からも来院のある当院にお任せ下さい。    

                              光一(こういち)
 
 

 
   
友だち追加
ラインでもやり取りが出来るようになりました。
「お友達追加」で、自律神経に関する健康情報をお届けします。
よろしければ、上の緑の画像をタップ。是非、ご登録よろしくお願いします。